分散アルゴリズム 研究成果
学術論文
full paper
- Yonghwan Kim, Masahiro Shibata, Yuichi Sudo, Junya Nakamura, Yoshiaki Katayama, and Toshimitsu Masuzawa, “A Self-Stabilizing Algorithm for Constructing a Minimal Reachable Directed Acyclic Graph with Two Senders and Two Targets” , Theoretical Computer Science, vol. 874, pp.1-14, ISSN: 0304-3975, 2021.
- Yonghwan Kim, Yoshiaki Katayama and Toshimitsu Masuzawa, “A self‐stabilizing algorithm for constructing a maximal (σ,τ)‐directed acyclic mixed graph” , Concurrency and Computation: Practice and Experience, vol. 33, Issue 12, https://doi.org/10.1002/cpe.5812, 2020.
- Yonghwan Kim, Haruka Ohno, Yoshiaki Katayama and Toshimitsu Masuzawa, “A Self-Stabilizing Algorithm for Constructing a Maximal (1,1)-Directed Acyclic Mixed Graph”, International Journal of Networking and Computing, Vol. 8, No.1, pp.53-72, (2018.01.).
- Yonghwan Kim and Yoshiaki Katayama, “A Self-optimizing Routing Algorithm using Local Infor- mation in a 3-dimensional Virtual Grid Network with Theoretical and Practical Analysis”, International Journal of Networking and Computing, Vol. 7, No. 2, pp. 349-371, (2017.07.).
- 宮永慎太郎,片山喜章,和田幸一,高橋直久,小林基成,森田正範,動的アドホックネットワークでの効率の良い統合・分離が可能な クラスタネットワーク構築アルゴリズム,電子情報通信学会論文誌,(Vol.J91-D,No.02),pp.389-401,2008.2
- 片山喜章,長谷川敏之,高橋直久: “任意の単一リンク故障を考慮した生成木構成強安定プロトコル”, 電子情報通信学会論文誌,(Vol. J88-D-I,No.11), pp.1669-1678,(2005.11.).
letter
- 佐々木敏晃,片山喜章,高橋直久: “グラフ上の動画作成を可能にする動画記述言語と動画生成エンジンの設計および実現”, FIT2004 情報技術レター,(LK-019),pp.299-302,(2004.09.09).
国際会議
- Yonghwan Kim, Masahiro Shibata, Yuichi Sudo, Junya Nakamura, Yoshiaki Katayama and Toshimitsu Masuzawa, “Improved-Zigzag: An improved local-information based self-optimizing routing algorithm in virtual grid networks” , 21st International Symposium on Stabilization, Safety, and Security of Distributed Systems (SSS 2019), 2019.
- Yonghwan Kim, Masahiro Shibata, Yuichi Sudo, Junya Nakamura, Yoshiaki Katayama and Toshimitsu Masuzawa, “A Self-Stabilizing Algorithm for Constructing an ST-Reachable Directed Acyclic Graph When |S| ≤ 2 and |T| ≤ 2” , Proceedings of the 39th IEEE International Conference on Distributed Computing Systems (ICDCS 2019), 2019.
- Yonghwan Kim, Junya Nakamura, Yoshiaki Katayama, Toshimitsu Masuzawa, “A Cooperative Partial Snapshot Algorithm for Checkpoint-Rollback Recovery of Large-Scale and Dynamic Distributed Systems” , 10th International Workshop on Parallel and Distributed Algorithms and Applications (PDAA’18), 2018.
- Ryo Yahagi, Yonghwan Kim and Yoshiaki Katayama, “A Parallel Branch-and-Bound Method using MapReduce and HBase”, The 22nd Korea-Japan Joint Workshop on Algorithms and Computaion(2019.9).
- Yusuke Sawada, Yonghwan Kim and Yoshiaki Katayama, “A Self-optimizing Three Nodes Routing Algorithm based on local information in Virtual Grid Networks”, The 22nd Korea-Japan Joint Workshop on Algorithms and Computaion(2019.9).
- Yonghwan Kim, Junya Nakamura, Yoshiaki Katayama and Toshimitsu Masuzawa, “A Cooperative Partial Snapshot Algorithm for Checkpoint-Rollback Recovery of Large-Scale and Dynamic Distributed Systems”, 10th International Workshop on Parallel and Distributed Algorithms and Applications, (2018.11.).
- Yonghwan Kim, Hiroki Aono, Yoshiaki Katayama and Toshimitsu Masuzawa, “A Self-Stabilizing Algorithm for Constructing a Maximal (2,2)-Directed Acyclic Mixed Graph”, Proceedings of the Sixth International Symposium on Computer and Networking (CANDAR 2018), (2018.11.).
- Yonghwan Kim, “An Autonomous Distributed System Consisting of Pair-Robots: Model and Basic Algorithms”, Invited Talk, 2nd Workshop on Self-organization in Swarm of Robots, (2018.11.).
- Yonghwan Kim, Yoshiaki Katayama and Toshimitsu Masuzawa, “An Introduction to A (s,t)-Directed Acyclic Mixed Graph (DAMG) and Maxi- mal (s,t)-DAMG Construc- tions When s <= 2 and t <=2”, Proceedings of the 20th Korea-Japan Joint Workshop on Algorithms and Computation (WAAC2017), (2017.08.).
- Yonghwan Kim, Haruka Ohno, Yoshiaki Katayama and Toshimitsu Masuzawa, “A Self-Stabilizing Algorithm for Constructing (1,1)-Maximal Directed Acyclic Graph”, Proceedings of the 2017 IEEE International Parallel and Distributed Processing Symposium Workshops, (2017.08).
- Yonghwan Kim and Yoshiaki Katayama, “A Self-optimizing Routing Algorithm in a 3-dimension- al Virtual Grid Network”, Proceedings of the Fourth International Symposium on Computer and Networking, (2016.11.).
- Rentaro Watanabe, Yonghwan Kim, Fukuhito Ooshita, Hirotsugu Kakugawa and Toshimitsu Masuzawa, “Realization of An Efficient Concurrent Partial Snapshot Algorithm for Large-scale and Dynamic Distributed Systems”, The 5th International Workshop on Networking, Computing, Systems, and Software, (2015.12.).
- Y. Katayama, T. Masuzawa, K. Wada: “Yet another self-stabilizing algorithm for load balancing on the rooted trees”, Self-Stabilizing Distributed Systems Seminar (invited talk, @BIRS(Banff International Research Station), CANADA),(2004.10.06).
国内研究会
- 大藪匡記,金鎔煥,片山喜章, “二次元三角格子平面における7台の自律分散ロボットによる集合について”, 電子情報通信学会技術研究報告コンピュテーション(COMP), vol.118, (2019.03.).
- 青野宏紀,金鎔煥,片山喜章, “2連結無向グラフにおける強連結(2,2)-DAG構成アルゴリズムについて”, 電子情報通信学会技術研究報告コンピュテーション(COMP), vol.118, (2019.03.).
- 長尾英剛,金鎔煥,片山喜章,和田幸一, “三次元グリッド空間における自律分散ロボット群の緩集合問題について”, 研究報告アルゴリズム(AL), 2017-AL-163(14), 1-8, (2017.05.).
- 宮川歩,金鎔煥,片山喜章, “仮想グリッドネットワークにおける経路最適化分散アルゴリズムの改良”, 電子情報通信学会技術研究報告 IEICE technical report : 信学技報 116(116), 49-56, (2016.06.).
- 伊藤佳進, 片山喜章, 和田幸一, “共通座標系を有しないグリッド平面におけるファットロボットの集合,” コンピュテーション研究会(IPSJ-AL連催) 講演論文集, pp.53-59, Jun.2014.
- 宮永慎太郎,片山喜章,和田幸一,高橋直久,小林基成,森田正範: “WANET上でのクラスタ及び通信路構築自己安定アルゴリズムについて”, 情報処理学会 アルゴリズム研究会(AL111),情処研報,Vol.2007, No.23, pp.9-16,(2007.03.09),(鹿児島大学).
- 宮永慎太郎,片山喜章,和田幸一,高橋直久,小林基成,森田正範: “効率の良い統合・分離が可能な動的クラスタネットワーク構築アルゴリズムについて”, 電子情報通信学会 コンピュテーション研究会(COMP2005-58),信学技法,Vol.105, No.679, pp.9-16,(2006.03.22),(電気通信大学).
- 中村友貴,片山喜章,高橋直久: “木ネットワーク上でのトークン巡回故障封じ込め自己安定プロトコル”, 情報処理学会 アルゴリズム研究会 (2006-AL-104),2005-AL-104(6),pp.35–42, (2006.01.20),(慶應義塾大学 矢上キャンパス).
- 中村友貴,片山喜章,高橋直久: “ノード及びリンク故障を考慮したエージェ ント巡回自己安定プロトコルについて”,信学技法(COMP2003-93), Vol.103, No.723, pp.57-64,(2004.03.16)(名工大).
- 長谷川敏之,片山喜章,高橋直久: “経路情報を用いた生成木構成強安定プ ロトコルについて”,信学技法(COMP2003-92),Vol.103, No.723, pp.49-56,(2004.03.16)(名工大).
全国大会等
- 鶴田直也, 金鎔煥, 片山喜章, “ペアロボットモデルによる物体被覆アルゴリズムについて”, 2019年電子情報通信学会総合大会, (2019.03.).
- 宮口直也, 金鎔煥, 片山喜章, “極小弱連結支配集合を求めるための故障封じ込め自己安定アルゴリズムについて”, 2019年電子情報通信学会総合大会, (2019.03.).
- 高橋一生, 金鎔煥, 片山喜章, “ペアロボットモデルにおける正三角形から直線への 形状形成アルゴリズムについて”, 2019年電子情報通信学会総合大会, (2019.03.).
- 澤田裕介, 金鎔煥, 片山喜章, “仮想グリッドネットワークにおける3点間の通信経路の自己最適化分散アルゴリズムについて”, 2019年電子情報通信学会総合大会, (2019.03.).
- 風岡弘樹,金鎔煥,片山喜章, “仮想グリッドネットワークにおける共通座標系を有しない経路最適化分散アルゴリズム”, 2018年電子情報通信学会総合大会, (2018.03.).
- 矢萩諒,金鎔煥,片山喜章, “効率的な状態空間探索のための反復MapReduce処理の可視化”, 2018年電子情報通信学会総合大会, (2018.03.).
- 山田涼斗,金鎔煥,片山喜章, “自律分散ロボットを用いたamoebot再現モデルに関する研究”, 2018年電子情報通信学会総合大会, (2018.03.).
- 青野宏紀,片山喜章,金鎔煥, “(2,2)-弱極大DAG構成自己安定アルゴリズムの研究”, 2017年電子情報通信学会総合大会, (2017.03.).
- 大藪匡記,金鎔煥,片山喜章, “二次元グリッド平面における自律分散ロボットによる一点包囲アルゴリズムの研究”, 2017年電子情報通信学会総合大会, (2017.03.).
- 長尾英剛,片山喜章,Yonghwan Kim,和田幸一, “三次元グリッド空間における自律分散ロボットの集合の研究”, 2016年電子情報通信学会総合大会, (2016.03.).
- Yonghwan Kim and Toshimitsu Masuzawa, “A Research on the Self-optimizing Distributed Algorithm Constructing Rectilinear Steiner Tree in Virtual Grid Networks”, 情報処理学会第78回全国大会, (2016.03.).
- 片山喜章,増澤利光,和田幸一: “木ネットワーク上での負荷分散自己安定 アルゴリズムについて”,2004年夏のL.A.シンポジウム,pp.11.1-11.6, (2004.07.15)(淡路島・夢舞台).
- 長谷川敏之,片山喜章,高橋直久: “生成木構成問題を解く強安定プロトコ ルに関する研究”,夏のL.A.シンポジウム(合歓の郷),2003年夏のLAシンポ ジウム予稿集,pp. S7.1–S7.10,(2003.07.16).
ワークショップ
- 高橋一生,金鎔煥,片山喜章, “自律移動ペアロボットモデルにおける正三角形から直線への形状形成アルゴリズムについて”, 第15回情報科学ワークショップ, (2019.09.).
- 澤田裕介,金鎔煥,片山喜章, “On a Self-Optimizing Three Nodes Routing Algorithm based on Local Information in Virtual Grid Networks”, 第15回情報科学ワークショップ, (2019.09.).
- 矢萩諒,金鎔煥,片山喜章,”A Parallel Branch-and-Bound Method using MapReduce and HBase”, 第15回情報科学ワークショップ, (2019.09.).
- 山田涼斗,金鎔煥,片山喜章,和田幸一, “ペアロボットモデルにおける直線⾏進と物体被覆アルゴリズムについて”, 第14回情報科学ワークショップ, (2018.09.).
- 大藪匡記,金鎔煥,片山喜章, “二次元グリッド平面における自律分散ロボットによる一点包囲アルゴリズムについて”, 第13回情報科学ワークショップ, (2017.09.).
- 青野宏紀,金鎔煥,片山喜章, “(2,2)-弱極大 DAG 構成自己安定アルゴリズムについて”, 第13回情報科学ワークショップ, (2017.09.).
- 金鎔煥,片山喜章, “3次元グリッドネットワーク上の自己最適化ルーティングアルゴリズム”, 第12回情報科学ワークショップ, (2016.09.).
- 伊藤佳進, 片山喜章, 和田幸一, “共通座標系を有しないグリッド平面におけるファットロボットの集合について,” 第9回情報科学ワークショップ 講演論文集, 5-3, Sep.2013.
- 岡本圭祐, 片山喜章, “メッセージサイズO(log n)の深さ優先探索木生成自己安定アルゴリズムについて,” 第9回情報科学ワークショップ 講演論文集, 7-3, Sep.2013.
- 佐々木敏晃,片山喜章,高橋直久: “背景と物体動作の連係方式を用いた動画生成システムの設計と実現”, 電子情報通信学会 第17回データ工学ワークショップ(DEWS2006),4B-i13,(2006.03.01-03),(沖縄コンベンションセンター).
修士論文・卒業論文
- 長谷川敏之:”経路情報を用いた生成木構成強安定プロトコルに関する研究”, 平成15年度修士論文
- 佐々木敏晃:”汎用的動画生成エンジンの実現と分散アルゴリズムアニメーション作成ツールへの適用”, 平成15年度卒業論文
- 中村友貴:”ノードの消滅を考慮したモバイルエージェント巡回自己安定プロトコルに関する研究”, 平成15年度卒業論文
- 佐々木敏晃:”時空間制御機能を有する動画生成システムに関する研究”, 平成17年度修士論文
- 中村友貴:”木ネットワーク上でのトークン巡回故障封じ込め自己安定プロトコルに関する研究”, 平成17年修士論文
- 宮永慎太郎:”効率の良い統合・分離が可能な動的クラスタネットワーク構築アルゴリズムに関する研究”, 平成17年度卒業論文
- 宮永慎太郎:”WANET上でのクラスタ及び通信路構築自己安定アルゴリズムに関する研究”, 平成19年度修士論文
受賞等
QualNet Network Simulator University Program
- 第14回情報科学ワークショップ プレゼンテーション賞, 山田涼斗, ペアロボットモデルにおける直線⾏進と物体被覆アルゴリズムについて, 2018.09.
- 平成19年度情報処理学会東海支部 学生論文奨励賞,宮永慎太郎,動的アドホックネットワークでの効率の良い統合・分離が可能なクラスタネットワーク構築アルゴリズム