研究紹介

戻る

研究テーマ紹介

時空間情報コンピューティングの研究
ユビキタス・コンピューティングの研究
ネットワーク診断システムの研究
分散アルゴリズムの研究
分散型ネットワーク・アプリケーションの研究
E-learning システムの研究

先進的ネットワーク・コンピューティング・システムの研究

これからのネットワーク社会において,我々の活動を助け,活動をさらに大きく広げるために役立ち,真に頼りになるコンピューティングシステムの構築に必要な理論と技術の開発を目指して研究を進めます.

この研究では,次のようなコンピューティングシステムを目標としています.

overview

具体的には,並列分散システムの技術を柱に,コンピュータネットワーク,ソフトウェア工学,知識工学の技術と融合させて,次のようなテーマに取り組みます.

時空間コンピューティングの研究

時間情報と位置情報に着目した情報の検索と処理に関する研究を進めます.また,状況に応じて伸縮自在の地図を合成するシステム,種々のセンサと多様な地図を結びつけた位置情報処理システム,および,それらのモバイルアプリケーションへの応用などに取り組みます.

ユビキタス・コンピューティングの研究

家庭内LAN を例に,情報家電など様々な場所に遍在するコンピューティングパワーを利用した生活支援アプリケーションを考えます.状況依存型情報家電制御システムの作成,携帯電話を用いた情報家電の制御システムの作成などに取り組みます.

ネットワーク診断システムの研究

ネットワークシステムの監視,測定,分析,診断,ビジュアル化により,構成や状態を説明して問題点を指摘するシステムについて研究します.高速ネットワークのパケット監視システム,ネットワークのサービス異常の診断システム,マルチエージェントを用いたネットワーク監視診断システム,モバイルエージェントを用いたネットワーク管理システムなどに取り組みます.

分散アルゴリズムの研究

分散アルゴリズム,特に耐故障性の高い自己安定アルゴリズムを中心に理論的な研究に取り組みます.

分散型ネットワーク・アプリケーションの研究

インターネットを利用した応用システムとして,遠隔学習システム,マルチエージェントによる情報収集システムなどについて研究します.

E-learning システムの研究

E-learning システムについて研究します.

共通ゼミ

次のゼミを3月から5月まで行います.

プログラミング実習

Javaゼミ:Javaの基礎から応用まで.

輪講

ネットワーク・システムの輪講:ネットワークの用語を勉強します.

データベース・システムの輪講:SQL言語とRDBMSの知識を身に着けます.

戻る